会社からの転勤命令には従わなければならないのでしょうか。
これは、会社からの配転命令の有効性に関する問題です。
会社は、業務の必要に応じて、就業規則などに規定されている配転命令権を行使することができます。
もっとも、この配転命令権の行使について、たとえば、①会社と労働者の間の当初の労働契約によって、勤務地が限定されている場合や、②配転命令権の行使が濫用と評価される場合などには、その配転命令は法律上無効と解されますので、会社からの配転命令に従う義務は生じません。
ご相談のケースの場合、当初の労働契約の内容で勤務地を埼玉県に限定するなどの合意がある場合や会社が不当な目的を有し差別的取扱いを行う趣旨で転勤命令を出したような場合には、この命令は無効になると解する余地があります。
配転命令の有効性に関する問題は、専門的な法的知識が必要になる類型の問題ですから、一度、弁護士に相談するべきでしょう。
よくある質問の最新記事
- 残業代には時効があると聞きました。いつの分まで遡って請求することができますか。時効を止める方法はないのでしょうか。
- 勤務中に怪我をしてしまいましたが、治療費や手当を支払ってもらえません。
- 休憩時間なしで早く帰りたいという申し出は認められるのでしょうか。
- 勤務先による賃金の相殺は許されるのでしょうか。
- 会社を懲戒解雇されました。退職金をもらうことはできないのでしょうか。
- 7年前に1年契約の社員して入社し、毎年契約を更新してきましたが、先日、次年度の契約は更新しないと言われました。言われた通り退職するしかないのでしょうか。
- 勤務先から解雇されました。納得できないので争いたいのですが、どのような請求をすることができるのでしょうか。
- 私の勤務先では従業員ごとにバラバラに休憩を取っています。このような休憩の取り方には問題はないのでしょうか。
- 賃金が最低賃金を上回っているかはどのように判断するのでしょうか。最低賃金を下回っている場合、残業代は最低賃金と給料のどちらを基に算定するのでしょうか。
- 有期契約の場合、労災により休業中でも、契約を打ち切られてしまうのでしょうか。打ち切られた場合、労災保険の給付はどうなるのでしょうか。
- 労働条件が書かれた書面を会社からもらうことはできないのでしょうか。
- 解雇無効による復職を求める訴訟を提起する予定です。このような場合、失業保険を受給することはできるのでしょうか。
- 5月1日の会議で「今月と来月の売り上げが一定額に達しなかったら解雇するぞ」と言われ、7月1日の会議で即日解雇されました。解雇予告手当は請求できないのでしょうか。
- 会社からの賃金カットに同意してしまいました。もう撤回はできないのでしょうか。
- 労災事故から1年経ちました。治療費や休業補償の支給は打ち切りとなり、後遺障害の給付金が労災から支払われることになりました。今後、会社に対する賠償請求はできるのでしょうか。
- 飲食店に1年契約で働き始めましたが、10か月が経過する頃に閉店となり、解雇されました。 雇用保険の基本手当はもらえるのでしょうか。
- 出張先で業務終了後、その日泊まる予定のホテルに向かう途中で転倒して負傷しました。労災は認められるのでしょうか。
- 兼業は許可制で、会社の許可なく兼業をしていることが発覚した場合には、懲戒を行うことができると定めている就業規則は有効なのでしょうか。
- 休職期間が満了になり、体調は回復したので会社に復職を申し出たところ、「従前の業務ができるほど回復していない」と言われ、出勤を拒否されました。私は退職せざるを得ないのでしょうか。
- 休憩時間中も、電話受付の業務を担当しているのは私しかいないため、事務室を離れることができません。どうしたらよいでしょうか。
- 一刻も早く会社を辞めたいのですが、退職を申し出ても、会社は退職を認めてくれません。どうしたら良いのでしょうか。
- 私の会社にはタイムカードというものがありません。残業代請求は諦めるしかないのでしょうか。
- アルバイトとして5年ほど勤務しています。有給休暇を取得することはできるのでしょうか。
- 完全歩合給制が採用され、成果が出ない場合、全く給料が出ません。これは許されるのでしょうか。残業代は支払ってもらえないのでしょうか。
- 職場復帰を求めて解雇を争いたいのですが、今後の生活を考えるととても不安です。どのように手続を進めるのが良いのでしょうか。
- 求人広告と異なる契約の内容も有効なのでしょうか。
- 仕事中に怪我をしたのですが、会社は労災の申請をしてくれません。労災を認めてもらう方法はないのでしょうか。
- 親会社の不振により生産調整を行うので、1か月休んでくれ、その間は給与はない、と言われましたが、仕方ないのでしょうか。
- 会社に産休を申し入れたところ、「そんな制度はない。休むのなら辞めてもらう。」と言われました。このまま会社を辞めざるを得ないのでしょうか。
- 何度会社に催促しても離職票を送ってもらえないため、雇用保険の手続ができずに困っています。何とかならないでしょうか。
- 会社から「外回りの営業職だから、残業代を支払う必要はない」と言われました。本当にそうなのでしょうか。
- 有給休暇を取ろうとしたら、「よっぽどの理由がなければ駄目だ」と言われて拒否されました。理由は言いたくありませんが、どうすればよいのでしょうか。
- 就業規則が作成されているのかどうかを確かめることはできるのでしょうか。一度も目にしたことのないような就業規則も有効なのでしょうか。
- 離職票では自己都合退職とされてしまいました。会社都合退職を主張することはできないのでしょうか。
- 上司から毎日「早く会社を辞めてくれ、退職届にサインしてくれ」と言われ続けているのですが、どうすれば良いでしょうか。サインをしてしまったら、もう撤回はできないのでしょうか。
- 業務中に怪我をしてしまいました。会社からは治療費は全額支払うと言われていますが、労災の申請はした方が良いのでしょうか。
- 毎日長時間の残業していますが、基本給のほかに、特別手当として基本給の10%分が支給されているだけです。仕方がないのでしょうか。
- 会社とのトラブルを解決する手段としては、どのようなものがありますか。
- 会社に対して未払い給料を請求したところ、「会社は破産したので給料は支払えない」と言われました。諦めるしかないのでしょうか。
- 会社からは業務委託契約だから残業代を支払う必要はないと言われました。残業代を支払ってもらうことはできないのでしょうか。
- 景気が悪いという理由で、給料を月3万円も減額されてしまいました。従うしかないのでしょうか。
- 志望企業から内定をもらうことができましたが、取り消されるようなことはあるのでしょうか。
- 課長に昇格してから、管理職という理由で、時間外手当の支払いがなくなりました。時間外手当を請求することはできないのでしょうか。
- 労働契約書の内容について、法律相談することは可能ですか。
- これまで一度も給料が支払われたことがありません。このような場合、どうすればよいのでしょうか。
- 未払残業代を支払ってもらえないのですが、労働基準監督署に相談に行った上でなければ、法律事務所への相談はできないのでしょうか。
- 解雇の問題について、法律事務所への相談の際、何か資料を持参しなければならないのでしょうか。
- 会社から突然、グループ関連会社に出向するよう命じられました。このような出向命令には従わなければならないのでしょうか。
- 賃金について今後、現金手渡しでもらいたいのですが、可能でしょうか。
- セクハラとはどのような状態をいうのでしょうか。セクハラの被害にあった場合、どのような請求ができるのでしょうか。
- ボーナスが今年は支給されないという通告がありました。このような場合、会社に賞与を請求することはできないのでしょうか。
- 業務中に誤って会社の備品を壊してしまいました。会社に対して何か責任を負うのでしょうか。